電子観望のススメ その3
2020-10-13


前回の続きです。

惑星状星雲をライブで見る方法です。

必要なのは、少し大きめの20pクラスの望遠鏡と、ASI462MCなどの Web カメラ、そしてフィルターです。さらに、Web カメラの画像データを表示させるためのPCが必要になります。PCに関しては、Windows 10前提で進めさせていただきますね。(^^)

まずは、私が行っている電子観望の構成を下記します。

・望遠鏡
 R200SS
  (必要に応じて、Powermate x2, x4, x5 などのバローレンズ)
・フィルター
 IDAS NB1
・カメラ
 ASI224MC、ASI462MC、ASI290MM
   など望遠鏡の焦点距離によりますが、小さめのイメージセンサーを持ったモデル
・PC
 Windows10
・ソフトウェア
 FireCaptureSharpcap、OBS Studio、SparkoCamなど

惑星撮影を行っている方であれば、FireCaptureやShapcapなどを利用されているのではないかと思います。また、ZWOであれば、私は使ったことありませんが、ASI Studio でも同様の事が出来るようです。

単にライブ画面を見るだけであれば、これらのソフトウェアで十分で、ASI のカメラドライバをインストールするだけで画像取得が出来ます。こちらにある中で、Native Driversをインストールすれば画像取得が可能です。


続きを読む

[電子観望]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット